
1月20日
バンコク〜レユニオン経由マダガスカルの首都
アンタナナリヴへ
1月21日 サイクロンのため、モロンダヴァ行きの飛行機が欠航!郊外のレミュール公園見学に |
|

キツネザルが放し飼いになっている公園で初めてのベローシファカに感激!コマーシャルで横っ跳びが有名になりましたね
小雨の中、丸まって動きません |
|

雨も上がり、
食事の時間に集まったシファカ達
私たちが気になるのか、なかなか食べに降りてきません |
|

やっと一頭が
お食事に
食べ方も可愛いね! |
|

珍しい
シロクロエリマキキツネザル |
|

ワオキツネザル
なんか態度が
デカイ・・・(~_~;) |
|

降りてきた
シファカ
みんなで横っ跳びを期待して待っているのですが、なかなか跳んでくれません |
|

ブラウン
キツネザル
懐っこく、ビデオを撮ってると
手に触ってきて
びっくり! |
|

アンタナナリヴ
市街 |
|

独特のうろこのような瓦の屋根が印象的な
アナケラリー・
マーケット |
|

郵便局で
代表的なレムール(キツネザル)の切手
左下はペリネ保護区にいる
インドリ |
|

1月22日
国内線で島南の港町フォール・ドーファン(タウランニャロ)へ
ベレンティー保護区への出発地点です |
|

インド洋からの強い風のせいで浜辺にはいくつもの難破船が
そのままに・・・ |
|

浜辺そばのお店
揚げパンのようなお菓子が人気です |
|

めっちゃ凸凹の国道をマイクロバスで4時間以上揺られて
ベレンティー
保護区へ
|
|

とってもユニークな棘植物
アルオウディア・
プロケラ |
|

初めての
バオバブ見学に棘の植物の中を歩きます |
|

バオバブの並木道で有名なモロンダヴァに行けなかったので、複数のバオバブはここだけ(T_T) |
|

朝は小雨が降ったり止んだりでしたが、ラッキーなことにこの時はピタッと止んでくれました |
|

とってもきれいなオレンジのバオバブの花です!
別の季節に白い花を咲かせる
種類もあるそうです |
|

雨季だからこそ葉も花も見られるんですね
花が咲くなんて知らなかった!
とってもいい匂いでしたよ |
|

キョウチクトウ科
パキポディウム属
和名:オニニカナボウ!
トゲトゲの幹に白いきれいな花が咲いています |
|

保護区での初めてのサファリへ
カメレオン |
|

とってもでっかい
ダンゴ虫!! |
|

ベローシファカ |
|

ブラウン
キツネザルの
群れ |
|

シファカの群れ
なかなか降りてきてくれません |
|

マダガスカル
ホシガメ |
|

ロッジ近くで、やっとシファカの横っ跳び目撃で
みんな大喜び!
とーっても
可愛い!♪ |
|

駐車場の屋根に集まってきた
ワオキツネザルのグループ |
|

ママの背中にべったりのお子様ワオちゃんも
います |
|

夕食後、懐中電灯を手に、真っ暗の中夜行性動物に会いに
ナイト・サファリへ
木の上の
カメレオン |
|

マダガスカル・
コノハズク
可愛い目で
こちらを警戒 |
|

大きな
カタツムリ
真っ暗の中で、保護区ガイドのダニエルさんは小さなネズミキツネザルやイタチキツネザル、虫など、感心するほど良く見つけます。 |
|

1月23
保護区内唯一の宿泊施設のバンガローは私たち8名+添乗員さんで貸し切りです!
ワオキツネザル達も人を恐れません |
|

ここは僕たちのテリトリーだよ、って言ってる
みたいに… |
|

あちこち忙しく
臭い付けも |
|

これこれ!
ワオキツネザルのお得意ポーズ!
太陽に向かって冷えたお腹を温めるポーズは何ともユーモラスで可愛いですね! |
|

カフェテリアのすぐそばまでやって来ますが、餌やり厳禁です |
|

長いシマシマの尻尾はカッコいいのですが・・・ |
|

UPで見るとグレムリンみたいでちょっと不気味なお顔(・_・;) |
|

向こうの木に
ぶらさがっているのは・・・ |
|

シファカです |
|
こんな態勢で、一生懸命葉っぱを食べてます
|
|

見事に伸びきっていますね〜! |
|

今日も朝から
サファリです
待った甲斐あってシファカさんの横っ跳びに遭遇 |
|

何度観ても
楽しいです! |
|

跳びながら
木の上に
ジャンプ |
|

こちらの女性達は子供の時から頭に荷物を載せる訓練をするそうで、とっても上手です |
|

ハイイロ
ジェントル
キツネザル? |
|

蟻の巣穴に住むヘビ
餌を与えてもらい、最後は蟻たちに食べられるそうです?! |
|

火焔樹(鳳凰木)にいる沢山のシファカたち |
|

初めてこの日快晴の空に真っ白のシファカ
真っ赤な花の季節にはどれだけ綺麗なことでしょうね |
|

日本人のボランティアの方が滞在していた建物に猫ちゃんが!
ここではとっても珍しい! |
|

井戸から水を汲みあげ、運ぶ
給水車 |
|

樹齢?百年?千年?の大木です |
|

昼間には珍しい
フクロウさん |
|

一軒ずつのバンガローに一人は快適ですが、朝5時からの屋根の上の運動会だけはカンベンして欲しいです…
(^_^;) |
|

昼食のアボガドとトマトのサラダ
美しい盛り付けに思わずパチリ! |
|

お部屋のドアや窓を開けっ放しにしていると、お客様が… |
|

チラッとこっちを見ながらも、次々とご訪問 |
|

7頭くらい揃うとさすがに少し怖くなりましたが、声をかけると行ってしまいました |
|

素敵なバンガローの造り
シャワーのみで、夜は10時前には停電なので蝋燭が備え付けです |
|

マダガスカルのお札
アリアリArという可愛い響きの通貨です(100Ar=約5円)
100Arには三角ヤシ、2000Arにはバオバブの木が |
|

サイザル麻工場で働く人たちの村で
今日はお休みでした |
|

とっても人懐っこく明るい子供たち |
|

ダチョウの飼育場 |
|

最後の保護区散策
|
|

ここのカラスはエプロンかけてるみたいで、歩く姿が可愛いです |
|

みんなで夕日の写真撮影会?
連泊なので、ゆったり、のんびりの1日半でした |
|

1月24日
朝から体調最悪!
帰りの凸凹道の長くて辛かったこと!(T_T)
途中のバオバブの木 |
|

この木は見に行けなかったので、添乗員さんが写してきてくれました
朝&昼食も食べられず、空路アンタナナリヴへ
着後ホテルでダウン! |
|

1月25日
なんとか復活(^^)v
女王宮の丘で
なんの鳥かと思ったら、ニワトリの親子でしたよ |
|

丘からのアンタナナリブの街と
アヌシ湖 |
|

クラフト・ショップの立ち並ぶ
ビッグ・マーケット |
|

郊外にあるアンブヒマンガの丘の王領地 |
|

マダガスカルを初めて統一したメリナ王国4代目の黒譚で造られたわずか1部屋の質素なパレスと、その後の女王の避暑用のヨーロッパ風の住居 |
|

寄せ書き帳にはみんなの代表で東京のOLさんが書いてくださいました(^.^) |
|

丘の上からの
風景
カップルが多くて、デート・スポット? |
|

10〜11月頃には紫のジャカランタの花が美しく咲き誇る
アヌシ湖 |
|

とても質素?なお花の少ない!花市です |
|

黄色い花の咲くパキポディウムの種を買ったのですが…
芽は出るでしょうか? |
|

なんとか族の伝統のお菓子だそうです
見た目はあまり美味しそうでは
ないけれど・・・? |
|

1月26日
最後の観光の後、帰国日です
チンバザザ動植物公園の見事に美しい火焔樹 |
|

夜行性キツネザルのコーナー
ちっちゃなネズミキツネザル |
|

歌で有名な
アイアイ
もっと小さくて
可愛いと思っていましたが・・・ |
|

これも大きな
カメレオン |
|

自然ではほとんど見られない、
チャイロエリマキキツネザル |
|

緑色のきれいなカメレオン
今回いろいろな種類のカメレオンに出会いました |
|

緑色のヤモリ! |
|